047-704-9696
〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前3-7-15 行徳イトーストア21号
営業時間 9:00~18:00 定休日 土日祝
うおのめ(魚の目)・たこについて 市川浦安で看護師やリハ職の経験を生かせる求人
うおのめは、足の指や裏にできる直径5~7mmまでの硬いしこりをさします。中央に魚の目のような芯を持つので、「魚の目」と呼ばれます。一方、皮膚が平らな板のように硬くなったものをたこといいます。どちらも皮膚の狭い範囲が長期間にわたって圧迫され、皮膚の一番表面の角質層が硬く厚くなったことできてしまいます。
足の形に合わない靴を履いていたり、つま先から着地するなど、足の一部に局所的に圧力がかかるような歩き方をしたりしていると、その部分にうおのめやたこができることがあります。
皮膚の角質層が硬く厚くなった膨らみの中央に、さらに硬い芯を持ちます。この芯は、皮膚の奥深くに向かってめりこんでいるため、軽く触れたり歩いたりするだけで激しい痛みが生じます。汗をかきやすい指の間などでは、白くて柔らかく、痛みをともなわないうおのめができることもあります。
うおのめと同様に皮膚の角質層が硬く厚くなるが、芯を持たずに平らに膨らむものをたこと呼びます。靴と擦れやすい親指や小指、体重のかかる足の裏などに多くみられます。しかし、足だけにできるうおのめと違い、たこは「ペンだこ」や「座りだこ」というように体のさまざまな箇所にできます。また、たこは痛みをともないませんが、放置していると芯をもってうおのめに進行することもあります。
うおのめが出来たときは、いま履いている靴が自分に合っているかどうか、サイズや横幅、かかとのフィット感などを再度確認するようにしましょう。シューフィッターがいる専門の靴販売店で足の形を見てもらうのも一つの方法です。
うおのめやたこの薬には、お風呂上がりに塗る軟膏や、2~3日貼ったままにしてふやかす絆創膏タイプのもがあります。歩いているときに痛むような場合は、ドーナツ型のスポンジパッドを貼って圧迫しないようにすると、痛みが軽減できます。
うおのめは痛みがなくなっても芯が残っていると再発しやすいです、根気よく治療する必要があります。たこを削り取る場合は、入浴後など皮膚が柔らかくなっているときに、市販されている専用のヤスリ等で行うようにしましょう。ただし、うおのめもたこも、なかなか効果がみられないときは皮膚科を受診し、医師の指示に従って治療を進めましょう。糖尿病の人は、皮膚を傷つけると治りにくいので、必ず皮膚科を受診することをお勧めします!
19/07/29
19/07/23
TOP
今回は「うおのめ(魚の目)・たこ」についてです。
うおのめ(魚の目)・たこ
うおのめは、足の指や裏にできる直径5~7mmまでの硬いしこりをさします。中央に魚の目のような芯を持つので、「魚の目」と呼ばれます。一方、皮膚が平らな板のように硬くなったものをたこといいます。どちらも皮膚の狭い範囲が長期間にわたって圧迫され、皮膚の一番表面の角質層が硬く厚くなったことできてしまいます。
原因
合わない靴や歩き方のくせ
足の形に合わない靴を履いていたり、つま先から着地するなど、足の一部に局所的に圧力がかかるような歩き方をしたりしていると、その部分にうおのめやたこができることがあります。
症状
皮膚の表面が硬くなって中央に芯を持つ、うおのめ
皮膚の角質層が硬く厚くなった膨らみの中央に、さらに硬い芯を持ちます。この芯は、皮膚の奥深くに向かってめりこんでいるため、軽く触れたり歩いたりするだけで激しい痛みが生じます。汗をかきやすい指の間などでは、白くて柔らかく、痛みをともなわないうおのめができることもあります。
皮膚の表面が平たく硬くなる、たこ
うおのめと同様に皮膚の角質層が硬く厚くなるが、芯を持たずに平らに膨らむものをたこと呼びます。靴と擦れやすい親指や小指、体重のかかる足の裏などに多くみられます。しかし、足だけにできるうおのめと違い、たこは「ペンだこ」や「座りだこ」というように体のさまざまな箇所にできます。また、たこは痛みをともないませんが、放置していると芯をもってうおのめに進行することもあります。
対処法
自分に合った靴を履く
うおのめが出来たときは、いま履いている靴が自分に合っているかどうか、サイズや横幅、かかとのフィット感などを再度確認するようにしましょう。シューフィッターがいる専門の靴販売店で足の形を見てもらうのも一つの方法です。
市販の薬を使う
うおのめやたこの薬には、お風呂上がりに塗る軟膏や、2~3日貼ったままにしてふやかす絆創膏タイプのもがあります。歩いているときに痛むような場合は、ドーナツ型のスポンジパッドを貼って圧迫しないようにすると、痛みが軽減できます。
病院で診察を受ける
うおのめは痛みがなくなっても芯が残っていると再発しやすいです、根気よく治療する必要があります。たこを削り取る場合は、入浴後など皮膚が柔らかくなっているときに、市販されている専用のヤスリ等で行うようにしましょう。ただし、うおのめもたこも、なかなか効果がみられないときは皮膚科を受診し、医師の指示に従って治療を進めましょう。糖尿病の人は、皮膚を傷つけると治りにくいので、必ず皮膚科を受診することをお勧めします!
株式会社エフドアーズ
.
047-704-9696
〒272-0133
千葉県市川市行徳駅前3-7-15
行徳イトーストア21号
営業時間 9:00~18:00
定休日 土日祝
■□―――――――――――――□■