047-704-9696
〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前1-5-1 メゾンド・サンク1F
営業時間 9:00~18:00 定休日 土日祝
後縦靱帯骨化症について 市川浦安で看護師やリハ職の経験を生かせる求人
今回は後縦靱帯骨化症についてです。
後縦靱帯骨化症とは
後縦靱帯骨化症は脊椎椎体の後ろ側、脊椎の前の方にある後縦靱帯が暑くなり骨に変わる病気です。
これが神経を圧迫し、神経麻痺を引き起こします。
この病気は背骨の動きが悪くなり、体が硬く感じ、背すじにコリや痛みを感じることがあります。しかし、このような症状は病気でなくても起こりますので、この症状だけでは病気かどうかの判断は非常に難しいです。 注意が必要な症状は、神経(主に脊髄)が圧迫され神経の働きが低下して起こる症状です。
後縦靭帯骨化症で頚椎の脊髄が圧迫されると、手足のしびれ感(ビリビリ、ジンジンしたり感覚が鈍くなる)や手指の細かい運動がぎこちなくなり、しづらくなります(箸がうまく使えない、ボタンの掛け外しがうまくできない)。ほかにも、足がつっぱってつまづきやすい、階段を上り下りがこわくて困難などの歩行障害も出現します。
黄色靭帯骨化症でも同様の症状が現れますが、骨化してくる部位が胸椎に多いので、その場合は足の症状だけで手の症状は出現してきません。
背骨の骨と骨の間は靭帯で補強されています。椎体と呼ばれる四角い骨の背中側で脊髄の前側には後縦靭帯が、椎弓と呼ばれる背中側の骨の前側で脊髄の背中側には黄色靭帯という靭帯が存在し、それぞれの骨に適度な動きと安定性をもたらしています。
後縦靭帯は脊髄の前方に位置し、黄色靭帯は脊髄の後方に位置するため、それぞれの靭帯が分厚くなって骨のように硬くなってしまうと脊髄が圧迫されて下記のような症状(脊髄症状)が出現してきます。前者は後縦靭帯骨化症と言い胸椎にも出現しますが頚椎に多い病気で、後者は黄色靭帯骨化症と言い逆に胸椎に多い病気です。
頚椎に多い後縦靭帯骨化症は通常のX線(レントゲン)検査で見つけることができますが、胸椎に多い黄色靭帯骨化症は通常のX線検査では診断が困難なことが多いです。 通常のX線検査で診断が困難なときは、CT(コンピューター断層検査)やMRI(磁気共鳴撮像検査)などの精査が必要になってきます。CTは骨化の範囲や大きさを判断するのに有用で、MRIは脊髄の圧迫程度を判断するのに有用です。
この病気を完全に予防することはできませんが、症状の悪化を防ぐためには日常生活で以下の点に注意してください。
頚椎後縦靭帯骨化症では、首を後ろに反らせすぎないこと、仕事や遊び、泥酔などにより転倒・転落することで脊髄症状が出現したり悪化したりすることがあり、くれぐれも注意が必要です。前述のような脊髄症状のため日常生活に支障があり、画像上脊髄にある程度の圧迫があれば手術が必要です。頚椎の後縦靭帯骨化症に対する手術法には、首の前を切開する前方法と後ろ側を切開する後方法があり(図2)、各々に長所と短所が存在します。
胸椎の黄色靭帯骨化症に対しては、背中側の椎弓を切除(あるいは形成)することにより脊髄の圧迫を解除する手術法が一般的です。
気になる症状がある方はお近くのお医者さんにご相談ください。
当社への求人にご興味のある方はこちらから
↓↓↓
求人情報
http://fdoorhoukan-recruit.com/recruit/
■□―――――――――――――□■ 株式会社エフドアーズ エフドア訪問看護リハビリテーション まごころ治療院 行徳
047-704-9696 〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前3-7-15 行徳イトーストア21号 営業時間 9:00~18:00 定休日 土日祝 ■□―――――――――――――□■
19/07/29
19/07/23
TOP
今回は後縦靱帯骨化症についてです。
後縦靱帯骨化症とは
後縦靱帯骨化症は脊椎椎体の後ろ側、脊椎の前の方にある後縦靱帯が暑くなり骨に変わる病気です。
これが神経を圧迫し、神経麻痺を引き起こします。
症状
この病気は背骨の動きが悪くなり、体が硬く感じ、背すじにコリや痛みを感じることがあります。しかし、このような症状は病気でなくても起こりますので、この症状だけでは病気かどうかの判断は非常に難しいです。
注意が必要な症状は、神経(主に脊髄)が圧迫され神経の働きが低下して起こる症状です。
後縦靭帯骨化症で頚椎の脊髄が圧迫されると、手足のしびれ感(ビリビリ、ジンジンしたり感覚が鈍くなる)や手指の細かい運動がぎこちなくなり、しづらくなります(箸がうまく使えない、ボタンの掛け外しがうまくできない)。ほかにも、足がつっぱってつまづきやすい、階段を上り下りがこわくて困難などの歩行障害も出現します。
黄色靭帯骨化症でも同様の症状が現れますが、骨化してくる部位が胸椎に多いので、その場合は足の症状だけで手の症状は出現してきません。
原因
背骨の骨と骨の間は靭帯で補強されています。椎体と呼ばれる四角い骨の背中側で脊髄の前側には後縦靭帯が、椎弓と呼ばれる背中側の骨の前側で脊髄の背中側には黄色靭帯という靭帯が存在し、それぞれの骨に適度な動きと安定性をもたらしています。
後縦靭帯は脊髄の前方に位置し、黄色靭帯は脊髄の後方に位置するため、それぞれの靭帯が分厚くなって骨のように硬くなってしまうと脊髄が圧迫されて下記のような症状(脊髄症状)が出現してきます。前者は後縦靭帯骨化症と言い胸椎にも出現しますが頚椎に多い病気で、後者は黄色靭帯骨化症と言い逆に胸椎に多い病気です。
診断
頚椎に多い後縦靭帯骨化症は通常のX線(レントゲン)検査で見つけることができますが、胸椎に多い黄色靭帯骨化症は通常のX線検査では診断が困難なことが多いです。
通常のX線検査で診断が困難なときは、CT(コンピューター断層検査)やMRI(磁気共鳴撮像検査)などの精査が必要になってきます。CTは骨化の範囲や大きさを判断するのに有用で、MRIは脊髄の圧迫程度を判断するのに有用です。
予防と治療
この病気を完全に予防することはできませんが、症状の悪化を防ぐためには日常生活で以下の点に注意してください。
頚椎後縦靭帯骨化症では、首を後ろに反らせすぎないこと、仕事や遊び、泥酔などにより転倒・転落することで脊髄症状が出現したり悪化したりすることがあり、くれぐれも注意が必要です。前述のような脊髄症状のため日常生活に支障があり、画像上脊髄にある程度の圧迫があれば手術が必要です。頚椎の後縦靭帯骨化症に対する手術法には、首の前を切開する前方法と後ろ側を切開する後方法があり(図2)、各々に長所と短所が存在します。
胸椎の黄色靭帯骨化症に対しては、背中側の椎弓を切除(あるいは形成)することにより脊髄の圧迫を解除する手術法が一般的です。
気になる症状がある方はお近くのお医者さんにご相談ください。
当社への求人にご興味のある方はこちらから
↓↓↓
http://fdoorhoukan-recruit.com/recruit/
■□―――――――――――――□■
株式会社エフドアーズ
エフドア訪問看護リハビリテーション
まごころ治療院 行徳
047-704-9696
〒272-0133
千葉県市川市行徳駅前3-7-15
行徳イトーストア21号
営業時間 9:00~18:00
定休日 土日祝
■□―――――――――――――□■